やっさんのオススメ

ホットクック、向いてる人・向いてない人を私なりに分析してみた

ホットクックを使い始めて、3年ほど経ちました。

私は購入してから、飽きることなく使い続けています。

だけどネット検索していると、飽きて使わなくなってしまったり、使いこなせなくてなかなか出番がないなんて人もいるみたいです。

そこで、私がどうして使い続けられているのか、使い続けられない人との違いについて考えてみました。

こちらの記事もおすすめ⇒ ホットクックは子育てママの味方なのか実際に買ってみた

ホットクックの購入の動機はしっかりしている?

まず思ったのが、買う前にどうしてホットクックが欲しいのか、結構突き詰めて考えていたことです。

ホットクックって、馬鹿にならない金額ですよね?

気軽に買えるものじゃない。

だから慎重に慎重を重ねて、これを買うことによってどういうメリットがあるのかを、私が購入する時はよく考えていました。

あなたはどうでしょうか?

周りで勧めてくるからなんとなくとか、あの人が使ってるから欲しいだとか、子育て中のママにはホットクックがいいとか言うし…などなど。

理由が他人軸になっていないでしょうか?

私が欲しい理由はこれだ!というものがあってから購入すると、案外使い続けられるのかもしれません。

ですが、ここまでホットクックについて調べてる人は、購入まで慎重派さんなので心配ないと思いますが(笑)

ホットクック、向いてない人はこうかもしれない

  1. とにかく“早く”作りたい
  2. とりあえずラクしたい
  3. 家電やら機械を使いこなすのが苦手

1.とにかく“早く”作りたい人

ホットクックは正直、時短にはなりにくいです。

長時間加熱のメニューもあります。

家に帰ってきてから、すぐにご飯を食べたいという人にはあまり向いてないかもしれません。

そういう人には、ミールキットを使ってフライパン1つで完結できてしまうのだったり、ホットクックの予約機能を使って朝に調理を仕込む方法がオススメです。

2.とりあえずラクをしたい人

とにかく楽をしたいという人も、ホットクックは洗うパーツも意外と多いです。

混ぜ技ユニットだったり、内蓋も、内釜もそうです。

あとは食材を切ったり、調味料を入れたりなど下準備は意外とかかるよなっていうのが、私の印象です。

もともと料理をやっていて手慣れている人には楽かもしれません。

ですが、私みたいに結婚してから料理を始めましたとか、料理の経験が浅い人、一人暮らしを始めたばかりの人に向けては、そこまで楽にはならないのかもしれません。

3.家電など機械を使いこなすのが苦手な人

ホットクックはボタンひとつでなんでもできる!わけではありません。

厳密には作るメニューによって、そのメニューを検索して選択してから調理スタートになります。

自動メニューだったらお好みで好きなようにできますが、【まぜる】【まぜない】などの選択もできるので、そこで「この場合はどっちだっけ?」と迷ってしまう方はハードルが高いかもしれません。

逆に、ホットクックはこんな人に向いてるかも

  1. 子供に手作りを食べさせてあげたいけど、時間と心の余裕がない人
  2. 忙しいけど“きちんとしたご飯”が食べたい人
  3. 火を使わずに“そばを離れられる調理”をしたい
  4. 料理へのハードルを下げたい人

1.子供に手作りを食べさせてあげたいけど、時間と心の余裕がない人

子育て中って、いかに手を抜くかが大事になってきますよね。

洗濯は乾燥機能がついてるものにお任せしたり、掃除はロボット掃除機を取り入れてみたり、食器洗いは食洗機にやってもらったり。

子育ての中で、どうしてもこれだけは手抜きができない、譲れないという価値観が誰しも持っていると思います。

それが体に良いものを食べさせてあげたいだとか、アレルギーが心配だから手作りが必須という方には、ホットクックが向いてると思います。

2.忙しいけどちゃんとしたご飯を食べたい人

忙しくなってくると人間って楽な方へ流れていきますよね…。

「今日はもう疲れたからインスタントラーメンでいいや」

「今日はレトルトか、冷凍のものにしよう」

これって子育て中の家庭だったり、働いている人にも当てはまると思います。

そんな中でも、健康を意識していて体のことを大事にしている人が、どーしても楽になりたいという場合はホットクックが合ってるかもしれません。

3.火を使わずにそばを離れられる調理がしたい

子育て中であれば、子供に抱っこをせがまれて調理を中断なんてよくあることです。

火を使っていればなおさら危ないので、子供を近づけさせるのは避けたいこと。

なのでホットクックは火を使わずに調理をしてくれるので、安心です。

ちなみにですが、我が家の場合は長時間の料理だと、セットしてからお風呂に入って、上がる頃に出来上がりそのまま夕食というパターンがよくあります。

調理の間に、何かやりたいことがある方には時間を作るにはうってつけでしょう。

4.料理のハードルを下げたい人

ぶっちゃけ自炊はめんどくさいなぁ、なんてよくあります。

ついつい楽な方へ流されそうになる。

だけどホットクックがあれば、「まあ材料入れてボタン押せばいいんだよな」くらいに思えてくるので、自炊へのハードルは下がりました。

ついつい楽な方へ流されてしまうけど、本当は自炊した方がいいんだよなって思っている方には、ホットクックは合いそうです。

まとめ

この記事にたどり着いた方は、ホットクックを買おうか買わないか迷っているかと思います。

だって高いですもんね…(汗)

私も購入する時、それはもう迷いました。

値段の大きい買い物は失敗したくなかったので。

決め手となったのは、「これは投資だ」と思えたからです。

手作りのご飯を食卓に出してあげたい、だけど時間も余裕もなかったし、その時は適応障害で体調の波もありました。

これは未来への【投資】だ、絶対に金額分は回収しようと意気込んで購入しましたね(笑)

そんな決意もあってか、結果的に日常生活に溶け込んでくれたので今も使い続けることができています。

そして何より出来上がった料理が美味しいんですよね。

結局はこれに尽きます。

美味しいと思えれば次も作りたくなるから、使い続けられるようになるんでしょうね。

どうでしょうか?

ホットクックの購入を迷っている方の、ほんの少しでも購入の判断の目安になれば幸いです。

おすすめ記事

1

子育て真っ最中のやっさんが、ホットクックを購入したのでレビューしてみた。

-やっさんのオススメ
-