子育てと暮らしの工夫

【断捨離】人生を変えたいと思って片付けと向き合ってみたら見えた深層心理

わたしは普段からよく、人生を変えたいと思って色々YouTubeとか漁って動画を見ている。

その中でよく見かけるのは、いらないものを捨てることという言葉。

一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

確かに今までいらないものを捨ててきました。

言われていることをやっているつもりで。

でも現実はほんの少し変わったけれど、すごく変わったという実感はなかった。

何故片付けや断捨離が推奨されるのか、よく分からなかった。

だけど捉え方が違うのだと最近気づきました。

片付けは自分の心と向き合う作業

一般的な、いらないものというのは、もう必要のないものですよね。

何故それがいらなくなったのでしょうか?

例えば、新婚当時に買った料理に使うお玉。

なんとなくサイズが使いにくくて、引き出しの奥にしまわれてしまって何年も経ちます。

今は使っていない、でもなんとなくいつかは使えそう。

ですけど、これは【買い物の失敗】ですよね。

捨てられない執着と、自分が買い物に失敗してしまったことに向き合いたくなくて、そのお玉をしまい込んでいるのだと気づきました。

多分誰にでも一つや二つあると思います。

そこにある深い意識の中には、

【失敗できない自分】だったり、

【いつかはお金がなくなるかも】という思い込み。

失敗できない自分は、買い物に失敗したそのお玉と向き合うことを避けてしまう。

いつかはお金がなくなるかもだと、将来お金がなくなる前提で、今手元にあるお玉に執着してしまって捨てられないんですね。

そんな風に、心の動きが片付けと連動しているなとわたしは気づきました。

思い込みを持つことを否定しない

ただ一つ注意したいのが、

その思い込みは否定しなくていいということです。

そう思ってしまっているんだね、

その思い込みを私は信じているんだね、

まずありのままを認めてあげてください。

そこから私はどうしたいのか自分に問いかけてあげてください。

片付けて前に進みたいのなら、断捨離を進める。

まだ少し躊躇する、体力が持ちそうにないなら、やめておく。

一旦引いたとしても、いつかまた断捨離しようかなと思える時が来ます。

最後に

断捨離はただいらないものを捨てただけだとしても、人生は変わるかもしれません。

しかしその【いらなくなったもの】に対する感情をさらによく見てあげると、より一層、自己理解が進んで人生が生きやすくなるのではないかと思いました。

普段はただ見過ごしてしまいがちな自分の感情。

片付けを始める前に、少し意識してみませんか?

おすすめ記事

1

子育て真っ最中のやっさんが、ホットクックを購入したのでレビューしてみた。

-子育てと暮らしの工夫
-,